チョウザメのひみつ
キャビアで有名なチョウザメは、名前にサメと付くので鮫だとおもわれていますが、実は鮫ではありません。
蝶のような鱗をもっており、口が下の方にある事、尾びれの形が上下非対称で鮫に似ていることから「チョウザメ」と付けられた名前で、軟骨魚類の鮫とは異なります。
チョウザメは歯がないのが特徴で、主に淡水で生息します。
チョウザメは捨てることがありません。キャビアをはじめ、魚肉は缶詰、燻製ステーキ、蒸料理に、骨は関節健康食品の材料に、浮袋はジュエリー接着剤、ヒレは料理の材料で、革は高級スーツケースの材料として使用されるほど、全て役に立っています。
150年生きる「長寿魚」と呼ばれるチョウザメの成長速度は非常に遅く、幼魚から成魚に成長して卵を生産するまでには少なくとも3年~7年程度の時間がかかります。
中国、ロシア、フランスの皇室で好んで食べていた魚種で、ロイヤルフィッシュ(皇帝魚)という別名があります。
人間の無差別的な乱獲でその個体数が著しく減少し、1990年代以降世界捕獲量が急激に減少し、2016年には5倍以上の値段がつく高価な高級食材となっています。
そこで韓国スタージョンバイオ社では、提携する養殖所で稚魚から大切に育て、最終製品に加工するまで一貫管理をしております。

チョウザメの成分と効能
非必須アミノ酸であるアスパラギン酸、グルタミン酸、セリン、アラニン、チロシン、プロリン、
必須アミノ酸のスレオニン、バリン、メチオニン、フェニルアラニン、イソロイシン、ロイシン、リジン、トリプトファンそして、子どもや大人の必須アミノ酸に加えて必須アミノ酸に分類されるヒスチジン、アルギニンなど18種のアミノ酸が存在します。
また、オメガ3高度不飽和脂肪酸として非常に有用な物質であるEPA(C2O:5n3)、DHA(C22:6n3)を多量に含有しています。
チョウザメには、ナイアシン、パントテニック酸、ピリドキシン、ビタミンB12、マグネシウム、ナトリウム、カリウム、カルシウム、鉄などのビタミン、ミネラルなどが豊富に含まれています。
チョウザメの成分コラーゲン(コラーゲン)は人体の骨と皮膚を構成するタンパク質で、細胞と細胞の間をつなぐ環のような役割で、体内で関節、軟骨、目の角膜、骨を構成するカルシウムの接着剤機能や主成分、老化の原因となる皮膚真皮層の構成要素として非常に重要です。
コンドロイチン硫酸は細胞を構成する結合組織の細胞外基質の必須成分であり、これらは細胞の成長、分化、分裂、移動などの作用をタンパク質との特別な相互作用を通じて行われます。特にコンドロイチンは関節軟骨に沈着性が強いが、その効能はすでに多くの臨床研究を通じて関節炎を治療して予防するのに良いことがわかりました。
近年、食物繊維の重要性が認知されていますが、植物性と動物性があります。
甲殻類に豊富な動物性食物繊維であるキチン・キトサンが傷を治癒する効果は古くから畜産業界では知られており、治療に使われていました。
チョウザメの硬い甲羅にも、パワーがあります。
チョウザメ自体がもつ力により、抗生物質を使わずに育てる事ができます。